芸能、スポーツを中心に、注目のニュースを深く掘り下げてお届けします。なお、本ページはプロモーションが含まれています。
インフォダイブ
HOME » 税金・確定申告 » 確定申告の方法・必要書類!青色申告と白色申告の違い

確定申告の方法・必要書類!青色申告と白色申告の違い


確定申告

個人事業主や副業で20万円以上稼いだ会社員などは、確定申告しなければなりません。

しかし、開業間もない方や副業を始めたばかりの方は、どうすれば良いか分からないと思います。

そこで、確定申告の方法や必要書類について、初めてでも分かりやすいように説明するので、ぜひ、参考にしてください。

青色申告と白色申告の違い

個人事業主はもちろん、会社員でも副業所得が年20万円以上なら確定申告しなければなりません。

その際、確定申告には次の3種類があります。

  • 白色申告控除なし
  • 青色申告10万円控除
  • 青色申告65万円控除

控除とは、収入から差し引かれる金額のことで、その分税金が安くなるメリットがあります。

例えば青色申告65万円控除なら、「基礎控除:38万円 + 青色申告特別控除:65万円 = 103万円」となり、所得が103万円までは所得税が課せられません。

実際には、必要経費や社会保険料(国民年金保険料、国民健康保険料など)も控除の対象となるため、その分も含めた百数十万円までは所得税がかからなくなります。

白色申告は、その手軽さから人気でしたが、2014年1月から帳簿の記帳と保存が義務付けられたため、今後は青色申告がオススメです。

確定申告に必要な書類

上記で説明した通り3種類ある確定申告の方法ですが、その違いは、「開業届の提出」と「帳簿の記入方法」「提出書類」によります。

白色申告
【開業届の提出】 不要
【帳簿の記入方法】 簡易簿記(売上・雑収入・仕入れ・経費、それぞれについて1日の合計額を記入)
【提出書類】 確定申告書B、収支内訳書
【保管】 帳簿は7年、領収書は7年(前々年の所得が300万円以下の場合は5年間)
青色申告(10万円控除)
【開業届の提出】 必要
【帳簿の記入方法】 簡易簿記(売上・雑収入・仕入れ・経費、それぞれについて1日の合計額を記入)
【提出書類】 確定申告書B、青色申告決算書(貸借対照表は不要)
【保管】 帳簿は7年、領収書は7年(前々年の所得が300万円以下の場合は5年間)
青色申告(65万円控除)
【開業届の提出】 必要
【帳簿の記入方法】 複式簿記(借方・貸方を使用)
【提出書類】 確定申告書B、青色申告決算書
【保管】 帳簿は7年、領収書は7年(前々年の所得が300万円以下の場合は5年間)

税務署職員の代わりに、個々でしっかりと税務処理して申告・納税すれば、その分所得税を安くしてくれると考えると良いでしょう。

なお、青色申告の「10万円控除」と「65万円控除」に手続きの違いはなく、複式簿記で記帳していなかったり、提出期限を過ぎた場合など、「65万円控除」の条件を満たさなかった場合に、「10万円控除」となります。

青色申告65万円控除のメリット

青色申告65万円控除には、次のメリットがあります。

  • 65万円の特別控除(所得税・住民税・国民健康保険料が安くなる)
  • 赤字を3年間繰り越せる
  • 家族の給与を必要経費にできる
  • 30万円以下の少額減価償却資産(パソコンなど)を一括償却できる
  • 貸倒引当金(貸し倒れで損失になるかもしれない金額を予想し、予め計上した引当金)を経費にできる

青色申告65万円控除の方法

青色申告65万円控除を受けるためには、次の方法を取る必要があります。

  1. 開業届を税務署に提出する(開業から1ヶ月以内)
  2. 青色申告承認申請書を税務署に提出する(開業から2ヶ月以内、それ以外のタイミングは、青色申告を行いたい年の3月15日まで)
  3. 複式簿記で帳簿に記帳する
  4. 確定申告する(毎年2月16日~3月15日)
  5. 納税する
  6. 帳簿は7年、領収書は7年間(前々年の所得が300万円以下の場合は5年間)保存する

青色申告は、『開業届』と『青色申告承認申請書』を税務署に必ず提出しなければなりません。

『開業届』と『青色申告承認申請書』を税務署で入手するか、検索して国税庁のサイトから印刷して入手し、必要事項を記入して税務署に提出してください。

内容は簡単なので、10分もあれば記入できるでしょう。

『やよいの青色申告』がオススメ

青色申告65万円控除のネックとなるのが、帳簿への記帳と確定申告書の作成です。

複式簿記は知識がなければできませんし、税理士に依頼すると月額1~5万円くらい必要となります。

しかし、『やよいの青色申告』なら約1万円で知識がなくても帳簿の記帳と確定申告書の作成ができ、しかも、その購入費用も経費にできるのです。

『やよいの青色申告 オンライン』は、パソコンはもちろん、スマホでも利用でき、初年度は無料で利用できます。

実際には、確定申告書の作成に、翌年の『やよいの青色申告』を購入しなければなりませんが、それでもお得であることは間違いありません。

パソコンにインストールする『やよいの青色申告』をご希望の方は、以下のソフトがオススメです。

ただし、パッケージ版は、初年度から購入しなければなりません。


関連記事

初めて『やよいの青色申告』を使う際の使い方・入力方法について説明いたします。ま...


副業で稼いだ際は、確定申告と納税が必要です。ただし、会社員などで年末調整を受け...


『やよいの青色申告』で、事業用口座から生活費を引き出した場合の入力方法を説明し...


『やよいの青色申告』の仕訳日記帳に、経費を入力する方法を説明します。事業や副業...


『やよいの青色申告』で、確定申告書を作成する手順を説明します。印刷、国税電子申...



コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください