失業保険の所定給付日数は何日?
失業保険の受給期間で説明しているとおり、失業保険(基本手当)は、賃金を基に算出した賃金日額を基に、諸々の条件によって、その金額を最大何日分受給できるかが決まります。
この付与される日数が所定給付日数です。
実際の支給は、受給期間(離職の日の翌日から1年間)に、最高で所定給付日数分まで受け取れることになります。
勘違いしていけないのは、絶対にその日数分もらえるわけではなく、最高でその日数分もらえる可能性があるということです。
そして、「特定受給資格者または特定理由離職者であるか否か」「就職困難者であるか否か」「算定基礎期間」「年齢」の条件によって付与日数が異なり、手厚い保護を必要としている人には所定給付日数も多くなります。
算定基礎期間とは?
算定基礎期間とは、簡単に説明すると、雇用保険の被保険者であった期間のことです。
直前の被保険者期間は当然ですが、前々の会社の離職と前の会社の入社との間が1年以内なら、前後の被保険者期間を通算します。
例えば、「A社で10年、失業6ヶ月、B社で5年、失業」という流れなら、トータルで15年の算定基礎期間となるのです。
ただし、次の場合は、算定基礎期間になりません。
- 育児休業給付金の支給に係る休業期間
- 前々の被保険者期間と前の被保険者期間との間が1年以上空いたとき
- その期間について、以前に基本手当や特例一時金の支給を受けているとき
- 被保険者となったことの確認が行われた日の2年前の日より前の被保険者であった期間
したがって、上記の例の場合に、「A社で10年、失業6ヶ月」の時点で失業保険の支給を受けていた場合は、その期間は算定基礎期間から除かれます。
一般の受給資格者の所定給付日数
『特定受給資格者・特定理由離職者』『就職困難者』に該当しない一般の受給資格者の所定給付日数は、次のとおりです。
年齢に関係なく、算定基礎期間の長さで付与日数が決まります。
被保険者期間 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|
全年齢 | 90日 | 90日 | 120日 | 150日 |
特定受給資格者・特定理由離職者の所定給付日数
特定受給資格者と特定理由離職者は、自分に大きな責任がない離職のため、一般よりも所定給付日数が多くなります。
ただし、就職困難者は除きます。
被保険者期間 | 6ヶ月以上1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
30歳未満 | 90日 | 90日 | 120日 | 180日 | - |
30歳以上35歳未満 | 90日 | 90日 | 180日 | 210日 | 240日 |
35歳以上45歳未満 | 90日 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 |
45歳以上60歳未満 | 90日 | 180日 | 240日 | 270日 | 330日 |
60歳以上65歳未満 | 90日 | 150日 | 180日 | 210日 | 240日 |
就職困難者の所定給付日数
就職困難者とは、障害者雇用促進法等による障害者等のことで、他よりも手厚い給付を受けられます。
被保険者期間 | 1年未満 | 1年以上5年未満 | 5年以上10年未満 | 10年以上20年未満 | 20年以上 |
---|---|---|---|---|---|
45歳未満 | 150日 | 300日 | 300日 | 300日 | 300日 |
45歳以上65歳未満 | 150日 | 360日 | 360日 | 360日 | 360日 |
関連記事
「不況によって会社の経営が厳しくなり、労働者の数を削減しなければならずに解雇さ...
妊娠・出産・育児・傷病等により働けない場合は、失業保険(基本手当)を受給するこ...
失業保険(基本手当)には受給期間が定められており、それを超えると基本手当が支給...
失業保険(基本手当)の受給手続き後に受け取らない場合は、一定の条件を満たせば、...
「労働者の意思に反して労働契約が更新されずに退職した場合」や「障害を負ってその...